~研磨機特殊仕様シリーズ~ 機内照明 by 営業部 Y.S
丸源の強みのひとつが、お客様のご要望に合わせた柔軟な仕様変更・機能追加への対応です。
今回製作した研磨機には、機内に防水の照明を設置しました。
主目的は機内の可視化ですが、個人的には暗い機内に浮かぶ照明が良い雰囲気を醸し出していると思います!!
(2022.07)
マルゲンのルーツ発見! by N.S
たまたま金属廃棄会社に行った際、「おやっ?!」と目についた機械。
「こっ!これはっ!」 マルゲンが昔、木工用機械を作っていたころの機械だった。
さっそく交渉して引き取ってきた。
銘板をみると「昭和40年1月」とある。なんと57年も経って戻ってきた。
縁ってあるものだ。
(2022.06)
海外出張 再開 by S.S
海外出張、再開しました~
フィリピンへ設置工事に行ってまいりました。
コロナウィルスが世界中に広がり、以前では予想もしなかった
マスク生活、海外渡航禁止、緊急事態宣言、町のロックダウン、
PCR検査などなど
生活が一転、我慢の生活が始まったちょうどその頃に
ご購入頂いた機械の設置でした。
2年間大変長らくお待たせしました。
我慢の生活も終わり、
以前の生活に戻る兆しも少しずつ見えて来たように感じます。
"油断大敵”ですが、あと少し
頑張って行きましょう!
(2022.05)
5月4日 桜鯛釣りに行ってきました by T.S
去年、今年と鯛は絶不調ですが、わたくしも船頭も見たことのない外道が取れました。魚図鑑によれば、めったに市場に出ることがない魚で味は超超美味で市場価格は時価。
名前はトビハタ。
2-3日寝かし、食してみます。
(2022.05)
春が来た by T.S
会社フェンス横に咲いたスミレとタンポポのコラボレーション
(2022.04)
社長の車 by T.S
15年間乗った2006年製のアウディRS4を手放し、2003年製のアルファロメオ147GTAに換えました。
乗り換えのたびに古くなる?
(2022.03)
石川の日本海 by S.S
日本海の景色が珍しく、パシャリ
いつも見ている太平洋側とは違い風も強い気が…
今回は、石川県にお邪魔しました。
(2022.03)
ラーメンしか勝たん by 営業部
全国各地に様々なラーメンがあり、これだけ多様性のある料理はそうそうないのでは、と感心させられるばかり。
ラーメンは偉大である。
出張の数だけラーメンとの出会いがある。
今年もたくさんの出会いに期待です。
(写真は九州へ出張した際に出会ったラーメン)
(2022.01)
冬の夕暮れ by N.F
季節はすっかり肌寒さを感じる時期。
こちらは四季折々の風景が楽しめる山中湖より撮影。
中でも冬の夕暮れは他の季節にはない澄んだ空気があるため夕日が一層きれいに見えるように感じます。
(2021.12)
アマダイ
社長の趣味のひとつ、釣り。
どちらもアマダイなのですが、写真上のシロアマダイは「幻の高級魚」と呼ばれるくらい珍しく、なかなかお目にかかれない魚とのこと。(流通価格をググったら度肝をぬかれました)
(2021.11)
研磨機
こちらの4台、来月の出荷にむけて試運転の日々です。
自分が担当する機械が工場から巣立っていく姿を眺めていると、期待感とともに若干の不安のような感情も湧いてきます(親心みたいなものでしょうか)。
期待感の方をなるべく大きくできるよう、出荷まできっちり試運転しようと思います。
(2021.11)
うなぎ
お昼にお弁当の差し入れを頂きました。
なんと、うなぎですよ!!
ありがたく、おいしく頂きました。
(2021.08)
ハイエース
新たな仕事の相棒を迎え入れました。
今までの社用車はガンメタ系の色が多かったのですが、
最近ではパープル、ブルーと選ぶ社員の個性が色に現れている気がします。笑
(2021.08)
ISO認定証
遅ればせながら、ISO9001/14001認証を取得しました。
改めて仕事の運び方を見直す、良いきっかけになったと思います。
認証取得をスタートとして日々改善に努めていきましょう!!
(2021.07)
マンゴー
日頃お世話になっている台湾の代理店からマンゴーを頂きました。
台湾ではシーズンになると市場やスーパーでたくさん売り出されていて(しかも安い)、フルーツ好きの私からすると羨ましい限りです。
出張でまた台湾に行けるようになるのが待ち遠しいです。
(2021.06)
於タイ タイ式すき焼き店にて
みなさま 新年おめでとうございます。
今年は、海外で初めての年越しのメンテナンスに行ってきました。
ちょっとさびしく取引先のみなさんと新年を迎えました。
花火が少し上がってはいましたが、日本ほど年越しの空気がなく、身内だけで、飲んで食って盛り上がりました。
写真は、お店のキャラクターグッズに囲まれた満腹状態のU山です(笑)。
お店からメモ帳などのプレゼントをいただき、とてもよろこんでいました。
さあ 今年もがんばるぞー!
(2020.01)
「SEMICON WEST」へ行ってきました
7/10に、サンフランシスコで行われた「SEMICON WEST」展示会に行ってきました。
「北米における世界のマイクロエレクトロニクス産業国際展示会」
セミコンウエストは、半導体アプリケーション市場での盛大なイベントです。
半導体製造関連:ウェーハ製造装置、ウェーハ・プロセス装置、マスク製造装置、フラットパネルディスプレイ製造装置・部品材料などさまざまな製品が展示されていました。
我々の業界の先進を見ることができて、大変勉強になりました。
SEMICON WEST Webサイト(英文)→ https://www.semiconwest.org/
(2019.07)
蘇州展示会報告記 by 鈴木敏弘
5月15日、16日と、中国蘇州の展示会へ行ってまいりました。
蘇州市は上海のすぐ隣、日本では「蘇州夜曲」などでも知られています。
精密化学工業や電子工業、機械工業などの産業が盛んなところでもあります。
そこで、CTEXという電子基板回路の展示会が開催され、取引先が出展していました。
それにしても、蘇州では300mもあろうかという高いビルを目の当たりにし、中国の技術の高さと勢いをあらためて感じました。
われわれも頑張らねば。
CTEX Webサイト(英文)→ https://www.circuitex.com/en/
(2019.05)
タイ体験記 by N.H
4月11日~20日
タイへオーバーホールに出張しました。
ちょうど、1年で一番暑い時期にあたってしまい、暑くて大変な仕事でしたが、順調に終わらせることができました。
仕事をやりこなした後、ありがたいことに、取引先におつかれさん会へ招待されました。
招待されたレストランでは、取引先のみなさんに、パウダーを顔や体に塗られるという「おもてなし」を受けました。
ちょうど4月12日から17日は、ソンクラーンというタイの旧正月で、どうやら、パウダーを塗りあったり、水をかけあってお祝いする「水かけ祭り」なんだそうです。
さすがに、レストランでは水をかけることはしませんでしたが、このパウダーはきめが細かいのか、服についたものがなかなか落ちませんでした(^O^)
少しだけですが、タイの文化にふれる体験ができたことは、とってもよかったです。
取引先のみなさま、ありがとうございました。いい経験ができました。
(2019.05)
タイ訪問記 by F
2017年7月中旬
タイ南部へ打ち合わせに行ってきました。
昼食に、地元で田舎の食堂へお客様に連れて行ってもらいました。
日本とは文化もちがうのは当たり前ですが、
出てきた竹篭に入ったもち米が。日本のもち米とは少しちがっていて、周りは割と乾燥した感じなのに内側がもちもち。
そのまま手で強く握れということで、ちょっと抵抗もあったのですが、やってみると、さらにモチモチ感が増すという不思議な感じでした。
これに合わせるおかずがまたいい。
タイマッサランカレー、豚ののど肉(コームーヤーン)など。
このコームーヤーンが絶品で、とんとろ焼きのよう。
付け合わせの唐辛子にはやられました。ちょっとだけ食べただけなのに、久々に涙を流してしまいました。
連れて行ってもらったお客様に感謝です!
(2017.11)
鈴木敏弘 インド訪問記 part3 その2
会場を出てすぐ、木の上にリスがいたので思わず撮影。
インドは身近に自然があふれている国なんだなあと改めて思いました。
(2016.09)
鈴木敏弘 インド訪問記 part3 その1
8月18~20日までインドの展示会にパネル出展をしました。
沢山の参加者や、会場内を歩きながら演奏しているバグパイプの鼓笛隊がいたりと、にぎやかなイベントになりました。
(2016.09)
タイ報告記 by N
4月9日から17日までタイのパタヤに仕事で行きました。
夜はお客さんと食事をしましたが、ホテルに戻ってからクレジットカードが無い事に気がつきました。
お金は別のところに入れてあり、クレジットカードもすぐに止めたので大丈夫でした。
店を出るときにはあったので、クレジットカードだけどこかに置いてきたのか、スリにあったのか・・・
でも恐らく、乗り合いトラックに乗った時にすられたのではないかと思います。
皆さんもタイに行ったときはスリに気をつけましょう。
(2016.04)
鈴木敏弘 インド訪問記 part2
再び出張でインドを訪問してきました。写真は食事の様子です。
どの料理も香辛料がきいていて、とても美味しくいただきました。
インドって感じでした。
(2016.02)
鈴木敏弘 インド訪問記
12月にインドのとある企業の工場視察へ行ってきました。
滞在期間中は工場しか回ることができず、観光できなかったのが残念ですが、とても興味深い視察となりました。
写真は工場の敷地内の風景です。インドって感じでした。
(2016.02)
マレーシア報告記 by U
6月にマレーシアへ出張に行ってきました。
せっかくなので現地の料理を食べよう思いましたが、お店が見つからず、結局食べることができませんでした。
インド料理と中華料理が美味しかったです。
とある店では日本のインスタントラーメン「出前一丁」が出てきました。
お昼は毎日このラーメンを食べました。
(2014.05)
海外出張の無事を祈って!
現地の神さまにご祈祷しました。
今回は9日間の滞在です。
結果、無事に役目を果たし、帰ってくる事ができました。
(2014.05)
鈴木敏弘 中国訪問記
5月14から17日まで中国仙桃市(湖北)のPCB工場を訪問しました。
巨大スペースの新規工場です。現状は1期工事立ち上げ中ですが、フル生産は10年先とのことでした。
この工場の規模は現状の日本すべてのPCB工場が入居できそうです。
近くには大手日系PCB工場があり、こちらは主戦場をベトナムに移しつつあります。
戦略の違いの理由はどこに?
三星電子ルート、鴻海科技ルートの違いか?興味があります。
(2013.05)